カスタマーサクセス の窪田です!
今回はヒートマップによるWeb解析で離脱率を改善する簡単な手法を思いついたものを掻い摘んでご紹介します。←
主に紹介するのは下記の内容です。
- ターゲットに合わないコンテンツは排除
- 適した内部リンクを設置
- ホームに戻らせない
- コミュニケーション齟齬による機会損失を防ぐ
こんにちは!カスタマーサクセスの窪田です。 皆さんはアクセス解析活動を任されていますか? この記事を閲覧頂いている方であれば、少なくとも半数は一企業のウェブ担当者か、複数企業のアクセス解析を担っているエージェンシーかと思います。 皆さんはアクセス解析ツールとして何を採用しているでしょう。GAこと無償版Googleアナリティクスでしょうか?それとも、有償版のGAやその他のツールですか?…
インターネットが普及し、膨大な情報が世の中に溢れている今、企業は継続的に成長するため日々闘っています。ビジネスって言葉を頻繁に耳にしますがそんな簡単な話ではないですよね。今回は、そんな競争が激しく情報が膨大な時代で、売上を継続的に向上させるために「どうしてデータドリブンな意思決定が重要なのか」をお話させてください。
こんばんは。 日本でようやく浸透してきたCMO(チーフ・マーケティング・オフィサー)でしたが、一方アメリカではCMOを廃止し、CGO(チーフ・マーケティング・オフィサー)を新設する企業が現れています。我々の会社(Ptmind)も常にグロースさせるためにはどうしたらいいかという考え根付いており、この動きを注視していました。そのようなわけで、今回はCGOについてお話したいと思います。
Webサイトの最適化に時間なんてかけていられない!なんて思っているマーケターの方も多いはずです。 前回の記事でマーケターは時間不足に悩まされていることも指摘されています。 ですが、実は、たった4時間でウェブサイトを改善することができることをご存知ですか? 今回は「時間不足」という状況でのアクションの起こし方を一緒に考えてみましょう。
みなさん、こんにちは! 【イベント設定時にイベントをビジュアル化し以前登録したイベントが閲覧できるようになりました】 何かといいますと今回の実装で過去に設定したイベントをイベント設定時にビジュアルで確認することができるようになりました。