blog»新人Web担当者の挑戦:PtengineでFV離脱率20%を改善したデータ活用術
2025年07月01日
この記事は約3分で読めます。
「広告からのアクセスは多いのに、なぜか成果に繋がらない…」
新人Web担当者の美咲は、モニターに映し出された「離脱率85%」という数値を前に、困惑していました。
広告費は毎月増加しているのに、コンバージョン率は低迷。何が問題なのか、どこを改善すればいいのかが分からず、途方に暮れていました。
そんな美咲が導入したのが、Webサイトのユーザー行動を「見える化」する分析ツール「Ptengine」。
このツールを使ってデータを深く分析した結果、彼女は問題の核心を発見します。それはサイト全体の離脱率ではなく、ページを開いてすぐに離脱してしまう割合、つまり「ファーストビュー(FV)離脱率」でした。
美咲のサイトのFV離脱率は、なんと65%。これは、広告で集めた貴重な訪問者の3人に2人が、サイトの価値を知る前にページを閉じてしまっていることを意味します。
「FV離脱率」とは、訪問者がWebサイトを開いてスクロールする前に離脱する割合を示す指標です。この数値は、Webサイトの第一印象がユーザーにどう評価されているかを端的に表します。
Ptengineが作成・発表しているベンチマークレポートによると、業界の現状は以下の通りです:
そして、美咲のサイトの65%という数値は、業界平均を大きく下回る状況でした。
Ptengineが提供するヒートマップ機能は、ユーザーがどこをクリックし、どの部分を熟読しているかを色で可視化するツールです。この機能を活用することで、美咲はFV改善のための3つの重要なポイントを発見しました。
1. 価値の即時伝達(5秒ルール)
ユーザーがWebサイトに価値を感じるかどうかを判断する時間はわずか5秒。この短い時間で「このサイトが自分に何を提供してくれるのか」を明確に伝える必要があります。
2. 視覚的な整理整頓
ヒートマップを確認すると、ページ内の情報が散乱している部分が目立ちました。美咲は、最も伝えたいメッセージをFVの最上部に配置し、ユーザーが迷わず行動できるよう情報の優先順位を整理しました。
3. 技術的な健全性
Ptengineのデータを基に、サイトの表示速度やスマートフォンでの表示崩れをチェック。これらの技術的な問題を解決することで、ユーザー体験を向上させました。
美咲は、PtengineのヒートマップとA/Bテスト機能を活用し、データに基づいた改善を進めました。大筋のスケジュールは下記の通りです :
1ヶ月目:広告とFVのメッセージを統一
まず取り組んだのは、リスティング広告の文言とFVのキャッチコピーを一致させることでした。広告で「〇〇がお得!」と謳っているのに、サイトのFVで全く違う情報を見せていては、ユーザーは期待を裏切られたと感じてしまいます。
このA/Bテストの結果、FV離脱率は55%まで改善。
広告からサイトへのメッセージの統一が、ユーザーの信頼感を高める大きな要因となりました。
2〜3ヶ月目:情報の断捨離とCTA最適化
次にヒートマップを確認すると、FV内でほとんどクリックされていない要素が複数見つかりました。美咲はこれらの不要な情報を大胆に削除し、空いたスペースを使ってCTAボタンを目立つデザインに変更しました。
この改善により、FV離脱率はさらに45%まで低下。月間1万人が訪問するサイトの場合、これまでFVで失っていた6,500人のうち、2,000人以上がサイトの続きを読んでくれるようになったのです。
FV離脱率45%という数値は大きな前進ですが、業界トップレベルである「20%未満」という目標には、まだ道半ばです。美咲は、PtengineのヒートマップとA/Bテスト機能を活用し続け、さらなる改善を目指しています。
「データは嘘をつかない」という信念のもと、彼女は次のステージへと進む準備を整えています。
美咲の物語は、特別な成功体験ではありません。Ptengineを活用すれば、誰でもデータに基づいた改善を進め、成果を出すことができます。
あなたも今日からPtengineを使って、サイト改善の第一歩を踏み出してみませんか?
この記事は「Ptengineベンチマークレポート2025」のデータを元に、実話を再構成したものです。より詳しいデータや具体的な改善策にご興味をお持ちの方は、 ぜひ 専用URLよりダウンロードください 。