blog»企業が知るべき生成AIでROIを最大化する4つの秘訣
2025年09月05日
この記事は約7分で読めます。
近年、生成AIの導入は「試験的な実験」から「実際のビジネスインパクトを生み出す活用」へと急速にシフトしています。一方で、成果を上げる企業とそうでない企業の差も明確になりつつあり、その違いは「どのように導入し、どこに活用するか」にかかっています。
本記事では、最新の調査データをもとに生成AI導入のROIの実態を整理し、ROIを最大化するための成功の鍵と、逆にROIを下げてしまう失敗パターンについて解説していきます。
最近は多くの企業が生成AIの本格的な導入を進めいています。
例えば、アメリカのマサチューセッツに本社を置くIDC Japan株式会社が世界中の2,100以上のAI導入を行った企業を対象にグローバル調査を行いました。
まずこのような企業が主要なAIの用途として挙げているのが、
このように、単純作業の自動化やミスなどを発見する役割、業務効率化などの人間よりもAIの方が精度高くできる仕事を中心に使用されているケースが見られます。
また、AI導入には時間がかかると考える方も多いかもしれません。しかし、この調査によると、実際には92%の企業が12ヶ月以内に導入を完了していることがわかります。
また、生成AIを導入した企業の大半は 14か月以内にROI(投資対効果)を実感しており、そのスピード感が注目されています。特にメディア・通信・エネルギー業界では、生成AIへの1ドルの投資に対して平均3.5ドル以上のリターンを得ており、さらに上位5%の企業ではROIが8倍以上に達していることが明らかになっています。その他の業界においても平均3.2ドル以上のリターンが得られており、生成AIの導入が投資回収の観点からも大きな成果をもたらしていることがわかります。
このように、生成AIは試験的な導入段階を経て、現在は実際に収益インパクトを生み出すフェーズに移行しています。さらに、AIそのものの水準は今後ますます高度化すると予測されているため、それに対応できる業務体制の整備や、個人のAIスキル向上も重要になっています。
AI導入の目的をはっきりさせることが重要です。
例えば、
といった具体的な目標を設定することが重要です。これにより、AIの効果を測定しやすくなります。
また現時点でAIが大きな役割を果たせる分野、例えば
などの強化などに注力することも重要です。
AIを導入する際には、「購入」と「自社開発」のそれぞれにメリット・デメリットがあります。
既存のAIソリューションを購入する場合、比較的低コストかつ短期間で導入できる一方で、カスタマイズ性には限界があります。
一方、自社で開発する場合は競争優位性の確保や柔軟な運用が可能ですが、高額なコストや長い開発期間が必要となります。
そのため、自社が設定したKPIを基準に、購入か開発かを判断することが重要です。
【AIの活用目的に応じた推奨アプローチ】
上記の表からもわかるように、自社の目的やリソースに応じて適切な方法を選択することが、効率的にROIを最大化するポイントとなります。
前回の記事でも紹介したように、AIの性能はデータの質に大きく依存しています。
例えば、ユーザーデータの属性情報が間違っていたり、CTRやCVRの計測が正しくされていなかったりすると、AIは誤った予測を行い、広告費が無駄に消費される可能性があります。
また顧客向けにAI導入をする場合はさらに注意が必要です。
【エア・カナダのAI誤案内事件:裁判で企業責任が認定】
例えば、エア・カナダのAIチャットボットが誤った割引情報を提供し、顧客が実際にはその割引を利用できなかったという問題がありました。この問題は裁判になり、裁判所は、AIによる誤情報であっても企業がその責任を負うべきだと判断し、エア・カナダに賠償金の支払いを命じました。この判決により、AIの責任を負うのは人間であるということが強調されました。
そのため、顧客行動データの収集・整備、データクレンジング、さらに分析を支える基盤づくりを徹底することが欠かせません。
AI、特に生成AIを組織で効果的に活用するためには、単にツールを導入するだけでは不十分です。業務プロセスや社員の意識、組織文化の変化も伴うため、社員が能動的に取り組める環境を整えることが重要です。
従業員にAI活用を促すには、社内啓蒙活動が非常に効果的です。
例えば、株式会社ディップでは、社内向け講演会を開催し、生成AIの活用意義や具体的な事例を共有しています。このような研修やワークショップを通じて社員の理解を深め、組織全体での意識の統一を図ることも有効です。
また株式会社LIFULLは社内用チャットボットをSlack上に実装し、日常的に使用するツール内で生成AIを活用できる環境を整えました。
このように使用のハードルを下げることで軽い気持ちで「まずは一回使ってみてもらう」ことを重視しています。
しかし、AIを一度試したものの、継続的な活用には至らず「離脱組」となってしまう人がいるのも事実です。
AIが登場した当初は、「人間の仕事を一瞬で代替し、劇的な変革をもたらす」と大きな期待が寄せられていましたが、実際に導入してみると「理想とかけ離れている」「思ったほどではない」と感じる人も少なからずいたのが事実です。
ただし、ここで見落としてはならないのは、AI技術が着実に進化し続けており、その活用の幅も広がっているという点です。
重要なのは、「期待外れ」と切り捨てることではなく、進化の過程を正しく理解し、現実的かつ持続可能な活用シナリオを描くことなのです。
そのため、社内での講習ではAIの本来の技術を理解できるような構成にすることが継続率アップの鍵になります。
このように、ツール導入だけでなく、社員教育、組織文化の醸成、経営層のコミットメント、パイロット導入と段階的な拡大といった取り組みを組み合わせることで、AI導入の成果を最大化できるのです。
生成AI活用でROIを最大化するためには、以下の4つの失敗パターンを避けることが重要です。
これら3つを回避するためには、導入初期から明確な目的設定と全社的な戦略策定を行い、データ整備とリスクマネジメントを同時に進めることが欠かせません。
生成AIのROIを最大化するには、単なる技術導入にとどまらず、明確な目標設定、適切なソリューション選択、高品質なデータ基盤の整備、そして組織全体での変革対応といった要素をバランスよく組み合わせることが欠かせません。特に、具体的なKPIを設定して効果を数値で測定し、得られた知見を次の改善につなげることで、投資対効果は大きく高まると言われています。
さらに、AIは「導入して終わり」ではなく、運用・改善・定着を通じて成果を最大化していく長期的なプロセスです。成功の鍵は、テクノロジーそのものよりも、それをどう自社の戦略や文化に組み込むかにあります。企業がこれらの視点を踏まえ、ROIを意識した取り組みを進めていくことで、生成AIは単なるコスト削減ツールではなく、持続的な競争優位を生み出す成長エンジンとなるでしょう。
参考文献